
横浜さがみ幼稚園では豊富なカリキュラムや大きな愛情で子どもたちの成長を育んでいます。素敵な園生活を私たちと一緒に共有しませんか。見学なども随時行なっておりますので、まずはご連絡ください。




●令和5年度園児募集要項●
願書配布日時
令和4年10月15日(土)より配布。
配布時間 平日:午前9:00〜午後5:00(土日祝日休園)
*土日祝日は休園ですが、10月15日(土)のみ午前9:00〜12:00まで配布いたします。
*平日の午後5:00までに願書の受け取りが難しい方は、園までご相談ください。
募集人数
年少児(3歳児):55名 年中児(4歳児):若干名 満3歳児 随時若干名
*状況により定員数を変更することがあります。
入園資格
●年少児・年中児…令和5年4月1日現在で3歳及び4歳の男児・女児
●満3歳児…令和5年4月2日以降に3歳の誕生日を迎える男児・女児
入園申込
期間
●3歳児及び4歳児 :令和4年11月1日(火)午前9:00より
●満3歳児(4月生まれ) :令和5年3月20日(月)午前10:00より
※5月生まれ以降は誕生月のひと月前より随時受付
手続…入園申込書に必要事項を記入の上、1.入園料 2.入園申込料を添えて、本園受付までお申込みください。
(保育園と併願される方は、2.入園申込料のみ入園申込時にご納入ください)
1.入園料
年長児………………………50,000円
年中児・年少児・満3歳児…100,000円
【内 訳】
●入園諸経費 ●研修充実費 ●正課各プログラム推進費
2.入園申込料…20,000円
【内 訳】
●検定料 ●事務費
1〜2の合計
年長入園児…………………70,000円
年中・年少・満3歳入園児…120,000円
*入園受付当日、手続き後に三者面談を行います。(以下参照)
保護者の方は、お子さまと一緒にご来園ください。(服装自由)
*手続きをしていただいた時点で入園の内定となり、来年の2月下旬に行う予定の
重要事項説明会後の利用契約締結をもって、入園決定となります。
尚、満3歳児は手続きをしていただいた時点で入園の内定となり、利用契約締結をもって
入園決定となります。
毎月の学費
1.保育料…無料
2.毎月の徴収費
施設設備費(*)……………3,200円
保健衛生費……………………500円
教材費・特別講師指導料 …2,000円
水道光熱費…………………1,000円
月額6,700円が月謝代となります。
*施設設備費に関しては、年間で掛かる費用を月割りしているため途中入園・退園
される場合でも、残りの年間で掛かる未納分を全額いただきます。
予めご了承ください。
*お月謝の口座引き落としの際は、別途ゆうちょ銀行が定める振替手数料が掛かります。
口座引き落としができず直接園納される場合、3回目以降の請求から
事務手数料(100円/月)をいただきます。
その他の費用
【毎月かかる費用】
・バス代…4,000円(利用者のみ ※毎月の月謝と併せて納付)
・給食費…1食330円で食べた日数分(内訳:主食費110円+副食費220円 ※令和5年度より)
*但し、年収360万円未満相当の世帯の方、全所得階層の第3子以降の方は、
副食費(220円/食)のみ免除となります。
【年 額】
・防災備蓄費………………………………1,000円(令和4年度現在)
・おうちえん(※動画・LIVE配信)使用料…1,800円(令和5年度より)
・リーバー(※検温登録アプリ)利用料……132円(令和4年度現在)
・さがみの会(PTA会費)…………………6,000円(令和4年度現在 分割有)
・卒園積立金………………………………16,500円(令和4年度現在 分割有 ※年長児のみ)
・音感友の会費……………………………2,055円/家庭(令和4年度現在)
・Chubb保険………………………………7,000円から(令和4年度現在 ※24時間の傷害を
保障する保険。全園児加入いただきます。)
*月謝・バス代(※バス利用者のみ)は、ゆうちょ銀行口座より自動引き落としいたします
ので、事前にゆうちょ口座をご開設ください。
*その他に行事費等が別途掛かります。
教材費
年少児・満3歳児 …20,000円 前後
年中児 …25,000円 前後
(シール帳、自由帳、音感教材などの個人持ち用教材・保育用品)
*多少金額の変動があります。
服 装
本園指定の園帽、園服を着用することとします。(但し、年少児・満3歳児は園帽と私服)
年少児・満3歳児…約22,000円程
《体操シャツ、体操パンツ、上履き、通園カバン、紅白帽子、冬帽子、夏帽子、スモック(冬用・夏用)》
年中児…約44,000円程
《制服一式(ブレザー、ズボン又はスカート、長袖シャツ又はブラウス、ネクタイ又はリボン、
夏制服半袖ポロシャツ、黒ソックス)、体操シャツ、体操パンツ、上履き、通園カバン、紅白帽子、冬帽子、夏帽子、スモック(冬用・夏用)》
送 迎
スクールバスあり。
・遠い地区(大和市等)のバス送迎はできないことがありますので、予めお問い合わせ
ください。
・お仕事をされている場合でも、送迎時間等のご要望を承ることはできません。
・年度途中でご希望される際は、バス定員に空きがあり且つ運行時間に大きな変更が
ない場合に限ります。
割引制度
・兄弟姉妹、双子が同時に入園する場合、入園料のみ(1人分半額)割引いたします。
尚、この割引制度は、年中・年少児で入園する場合に適用されます。満3歳児の場合は双子
での同時入園に限ります。
・当園にお子さま3人が在園・卒園されていて、新たに4人目以降のお子さまが年中・少児
(満3歳児含む)で入園する場合、入園料のみ半額割引いたします。
*尚、上記二つの割引制度を同年度中に併用することはできません。予めご了承ください。
こども子育て支援新制度のこと
平成29年度より当園はこども子育て支援新制度“給付型幼稚園”に移行しております。
当園に入園される場合は、全園児、“教育・保育給付認定”1号認定(法第19条1号認定)を取得していただき、重要事項に同意の上、利用契約を締結していただきます。
保育時間のこと
当園の保育時間は下記の通りです。
・一日保育(9:30~14:00)
・水曜日も原則として一日保育です。研究会、行事などの準備の都合上、水曜日に限らず
半日保育(9:30~11:00)又は、13時降園となる場合があります。
・日曜、祝祭日、及び毎週土曜は休園となります。
横浜型預かり保育
(わくわく!はまタイム)のこと
当園では、平成18年度より上記のお預かり保育を実施しています。
この預かり保育は、横浜市内在住で、利用規定を満たした方(お仕事や介護などをされている保護者の方)が対象となります。夏休み・冬休み・春休みの長期休園期間中も行って
おります。(平日7:30~18:30、土曜日7:30~15:30※但し利用者がいない場合は休園)
詳しくは、直接園までお問い合わせください。
*月の就労等時間数が64時間以上の方は、1号認定(法第19条1号認定)と併せて
“施設等利用給付認定”2号/3号認定(法第30条の4 2号/3号認定・以下、新2号/3号認定)
を取得していただきます。
(※3~5歳児は2号認定、非課税世帯の満3歳児は3号認定)
*横浜型お預かりは、令和元年10月から開始の「幼児教育・保育の無償化」の対象事業
のため3~5歳児と非課税世帯の満3歳児は利用料がかかりません。
尚、課税世帯の満3歳児は、市民税額の階層に応じて月額0~9,000円のお預かり利用料
がかかります。
*課税世帯の満3歳児でご両親とも月64時間以上就労等されている場合は、3歳児の
進級時に新2号認定を取得していただきます。
*半日保育や休園日(長期休園期間含む)は給食を実施しません。お昼以降も利用される
場合はお弁当をご持参いただきます。
*お子さまが食物アレルギーをお持ちで、15時以降も利用される場合はおやつをご持参
いただきます。
*お預かり保育の従事者数と利用者数によっては、横浜型お預かりを希望されても利用を
お待ちいただく場合があります。予めご了承ください。
(保育園及び小規模保育所からの優先者を除く)
お待ちいただく場合があります。予めご了承ください。(保育園及び小規模保育所からの
優先者を除く)
*令和5年度に横浜型お預かり利用希望の方のみ、同封しております。
“令和5年度 横浜型お預かり利用希望者 質問票” を、入園受付の際に必ずご提出を
お願いいたします。
横浜型預かり保育登録者以外のお預かり保育のこと
横浜市外在住の方で、保育の必要性があると認定(新2号/3号認定(法第30条の4 2号/3号認定))を受けた場合は、下記、時間外一時お預かりの利用範囲で、3~5歳児(2号認定)は月額上限11,300円、満3歳児の非課税世帯等(3号認定)は月額上限16,300円(いずれも1日上限450円)としてお預かり保育の利用料がかかりません。
(この場合は事前申請が必要です)
一般(在園生)時間外一時お預かりのこと(定員制)
ご家庭のご都合で、保育前の早朝よりお預かりが必要な方や、降園時間にお迎えにこられない方のために、上記の横浜型預かり保育とは別に、園でお子さまをお預かりする『時間外一時お預かり』を行っています。
尚、ご利用は通常保育日と長期休業期間中の平日(月~金曜日)となります。
臨時休園日・一部学年休園日・行事のある日等はお預かりの受付を行わない場合が
あります。また、定員制のため、キャンセル待ちとなることがあります。予めご了承ください。
【通常保育のある平日(月~金曜日)】
◎時間:7:30~8:15 /14:30~18:30(半日保育の場合は11:30~18:30)
◎料金:30分 150円 (※7:30~8:15の早朝預かりは一律150円)
【夏(お盆期間を除く)・冬・春休みの長期休業期間で横浜型お預かり開園時の平日
(月~金曜日)】
◎時間:7:30~18:30
◎料金:14:00まで一律1,000円/それ以降は30分毎150円加算。
入園受付前にお子さまの発育に関して気になることがある場合
お子さまの発達状態に心配がある方は、必ず入園申込み前に園へお申し出ください。
尚、事前のお申し出なく、入園手続き後の三者面談にてお子さまの発達について気になる
点が見受けられた際は、入園手続き後であっても入園の可否をご相談させていただく
場合があります。予めご了承ください。
入園受付のこと
【年少児・年中児の方】
・入園受付開始日の11月1日(火)の午前8:00より、受付番号札と学年別番号札の
2種類の札を配布いたします。
・午前9:00の5分前までに所定のお部屋にてお子さまとご一緒にお待ちください。
尚、番号札を配付後にキャンセルされる場合は、必ずご連絡の上、番号札2種とも
園へご返却くださいますようお願いいたします。
・入園手続き終了後、別室にて面談(お子さまと保護者1名)をいたします。
【満3歳児(4月生まれの方)】
・入園受付日の3月20日(月)午前9:30より、受付番号札を配布いたします。
・午前10:00の5分前までに所定のお部屋にてお子さまとご一緒にお待ちください。
尚、番号札を配付後にキャンセルされる場合は、必ずご連絡の上、番号札を園へ
ご返却くださいますようお願いいたします。
・園手続き終了後、別室またはその場で面談(お子さまと保護者1名)をいたします。
受付後の面談のこと
《面談内容》:お子さまの発達状況の確認、お子さまと保護者への質問等となります。
*発達状況の確認は、主にクラス編成のための事前調査となり、入園内定の可否を
決定するものではありません。
(但し、お子さまに発達の遅れがみられ、加配を要すると判断される場合を除きます)
その他
・令和4年10月24日(月)に入園に関する説明会を行う予定です。詳しくは別紙の
『入園説明会のご案内』をご確認ください。
・入園申込書は、必ず楷書ではっきりとご記入頂き、入園されるお子さまの写真(スナップ可。
縦4cm×横3cm位に切ったもの)を入園申込書の裏に必ず貼付してください。
尚、写真の裏面にお子さまのお名前を記入した上で貼付をお願いします。
・バス代を含む毎月の諸費用は、園都合の休園期間がひと月に及ばない限り、ご家庭の
ご都合で長期欠席等をされる場合も全額ご納入いただきます。
(継続してバス通園をされる方は、8月の保育日数が少ない月でもバス代をご納入いた
だきます)
・ご連絡無く月謝を3カ月以上滞納した場合は、退園の処置を取らせていただきますので、
予めご了承ください。
・一日保育の日のみ、行事等がなければ基本的に給食専門業者による給食を実施
しています。但し、食物アレルギーが多いお子さまは、ご自宅よりお弁当を持参していただく
場合があります。予めご了承ください。
【年少児・年中児の方へ】
・令和5年3月31日までに転勤等により入園を取り消す場合は、入園受付にてお預かりした
入園受付にてお預かりした入園申込料を除く入園料を全額ご返金いたします。
また、入園を取り消す際は、各市町村へ必ず1号認定の取り消し申請も各々で
お願いいたします。
・連携先の小規模保育所より優先入園される場合を除き、保育園への入所を第1希望と
されていても併願は可能です。但し、保育園への入所が決まり、当園の入園を
キャンセルされる場合は、入園申込料(20,000円)のご返金はできませんので、
予めご了承ください。
・入園手続きをされた方は、11月下旬までに1号認定申請書を園までご提出いただきます。
申請書類と提出期限等の詳細は、入園手続きの際にその他書類と併せてお渡し
しますので、必ず全ての書類に一度お目通しをお願いします。
尚、保育園と併願される場合でも、1号認定申請書のご提出をお願いします。
・認定区分(1号~3号認定)や認定の種類に関しまして、詳しくは、入園手続き時にお渡しする
“横浜市幼稚園・認定こども園利用案内(施設給付園)”の冊子、又は各市町村の利用
案内をご覧ください。
(横浜市・大和市以外に住民票がある場合は事前に園までご連絡をお願いいたします。
11月1日に市町村別の利用案内をお渡しいたします)
・令和5年度の制服等の採寸・申込みと保育用品申込み・支払いは、令和4年12月19日(月)
に行う予定です。
【満3歳児の方へ】
・満3歳児は、本人が未就園児クラスに在籍している場合や、兄姉が在園している場合も優先
入園の対象外となります。
・5月以降に誕生日を迎える場合は、誕生月のひと月前より入園受付を行いますので、事前に
満3歳児枠に空きがあるかどうかご確認いただき、空きがある場合に入園手続きの日程を
ご相談ください。(入園手続き前に当園の見学をお済ませください)
・5月以降に誕生日を迎える場合でも、入園手続きの際に面談を行います。お子さまの発達
状態により、加配の職員が必要な場合は入園可否をご相談する場合があります。
予めご了承ください。
・入園日は、入園受付または3歳の誕生日から1ヶ月以上間を空けないようお願いいたします。
・入園手続き後、できるだけお早めに1号認定申請書を園までご提出ください。
・満3歳児は年少クラスへの編入となるため、途中入園されても慣らし保育期間はありません。
また、入園式については翌年度の式へご参加をお願いいたします。
・4月生まれの方の体操着等の採寸・申込み・支払いと保育用品申込み・支払いは、
入園受付当日(3月20日)に行う予定です。
◎入園諸経費の納入に関して、ご相談に応じますのでお気軽に入園受付前にお問い合わせ
ください。
◎令和6年度以降の年中児募集に関しまして、年度によっては募集枠がない場合があり
ます。予めご了承ください。
◎年長児の途中入園をご希望の方は園までお問合せください。
*この募集要項の記載内容をよくお読みいただき、内容について同意いただいた上で
入園申込書をご提出ください。



入園希望の保護者の皆さまや、当園に入園している園児の保護者の方から数多く寄せられるご質問を紹介いたします。お問い合わせいただく前に一度ご確認ください。


おトイレがまだ1人で上手くできないのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。慣れるまでは保育時間内に数回トイレタイムもあります。
出来ない子には保育者が補助をして、出来るように指導しております。
また、お子さまが使用しやすいように、保育棟内のトイレは、全て低めの洋式と
なっております。

三年保育希望なのですが、オムツがまだとれていません。大丈夫でしょうか?
オムツを取ることも教育のひとつですね。お子さまの為にも取れた方が良いです。 基本的におむつ外しは、お母様の役目です。しかし、近年入園当初まだ取れていないお子さまが増えてきています。焦ってはいけませんが、出来れば入園前の年の春から秋にかけて頑張っておむつを取っていただくか、入園後の5月の連休明けには取れるよう、お母さまとご相談しながら園でも指導しています。

給食はありますか?
原則として、当園契約業者にて製造されたお弁当を毎日食べています。 アレルギー食にも対応しておりますので、お子さまの食物アレルギーなどの情報は、必ず事前に園までお申し出いただいております。 また、園外保育の時などには、ご家庭でお弁当をご用意いただくこともございます。

園外保育は、親も一緒に行きますか?
当園では、春と秋に園外保育がございますが、両方とも縦割り保育(上下の学年が混ざって一緒に行う保育)で行いますので、親の引率はございません。 5月と3月に実施予定の観劇会・卒園遠足(東京ディズニーランド)も子ども達と当園教諭だけで行います。

入園願書はいつ配布されますか?
毎年、10月15日より配布いたします。
その年の曜日によって配布日が変更される場合がございます。
必ず、申し込まれる年度の募集要項をご確認ください。

見学はできますか?
実施しておりますが、事前にお電話でご連絡をお願いいたします。
TEL:045-301-0175